カテゴリー別アーカイブ: Diary

2012.04.03

Students Challenge

NIC_18022012_1048

昨日紹介したのは女子だけのラリーだったけど、

今日紹介するのは学生だけのイベント。

その名もStudents Challenge

これも舞台はモロッコです。

モロッコはヨーロッパからすると一番近いアフリカだからね。
フェリーに乗ればすぐ着くし。

このイベントは、ラリーと言っていいのかわからないけれど、

内容は魅力的!

なんたってアフリカの大地を乗用車で駆け抜けるんだから!
かなりお手軽!

見ているだけでも楽しそうだ。

さらに学生らしく、畑の手伝いをしたり

子供たちにプレゼントしたり、

ボランティア活動も組み込まれてる。

いいよね。

モロッコはイスラム文化だから、異文化に触れることは若者にはいい事だし、

こうやって、他の国の、しかも違う人種と触れる事で、その国を理解するきっかけにもなるし。

それにアフリカの大地は甘い考えでは通用しない。

時には砂が行く手を阻む。

もちろん壊れたら自分たちで直す!

車がシンプルだから砂に埋まっても出るのはさほど難しくないし、
直すのも簡単だろう。

でも、それなりのスキルが無いと、2輪駆動での走破はやっぱり大変だし、
古い車だから壊れるのも簡単。

いい経験になるよね。

レギュレーションで古い車限定なのかと思ったら、
映像見ているとどうもそうでも無いらしい。

よくわからない!

こういうの日本でもやっているところあるのかな?

日本では若者向けに車を! なんて声もある。

でも安い車作るだけじゃダメなんだよ。

どうして車が必要なのか?

車があるとどんな世界が待っているのか?

そういうものを見せないとさ。

それに、スポーツカーもいいけれど、

サーキット走行よりも、スポーツ走行よりも、もっともとっと、

車の根本的な魅力を伝えないとって思う。

スポーツ走行やサーキット走行、ましてレースなんて、そのずっと先の話だからね。

このスチューデントチャレンジをみて、そう思ったのであります。


Students Challenge 2012 投稿者 Students-Challenge

ちなみに、1年前の今日は、六本木にいました。

SAVE JAPANがモータースポーツのジャンルを超えて、
というコンセプトを崩さない限り、賛同していくつもりです。
主役はあくまでもモータースポーツを愛する人々だと思ってます。

みなさんのご協力感謝です!


カテゴリー: Diary
  1. SS4 のコメント

    女子だけでなく学生も元気ですね!こんな風にクルマでワクワクする機会があると人生楽しくなるだろうなあ。
    三橋さんの活躍も、若いひとに大きな影響力があると思います。

コメントを残す

2012.04.02

女子だけのパリダカ

JEA_17032012_Paris_050106

先週末ゴールした、女子だけのパリダカ。通称ガゼル・トロフィー

正式名称は
The Rallye Aïcha des Gazelles(ラリー・アイシャ・デ・ガゼル)

もう22回になるんだね。

その名前の通り、参加者は全員女子!
男子禁制!!!

トータル250台ものラリーマシンが、モロッコの砂漠を1週間かけて走る。

こんなに参加しているとは思わなかったよ!

フランスのラリー人気今だ衰えず、なんだね。

しかもだ!

スタートはエッフェル塔の目の前! トロカデロ広場!

そしてゴールはなんと海岸線!!!!!

今の時代、パリダカで出来なくなった事が、このラリー再現されている!

悔しいー。

何が悔しいって、

出たくても出られないからね、オレは。男だし

で、女子だけのラリーだからって、そんなに甘くない

この砂丘、そんなに簡単じゃないよ。
難しい方に入ると思う。

参加する女性の走りだってパワフル!

ライダーだって元気に走ってる。
もちろん女子

ルールは、パリダカとはちょっと違って、オリエンテーリングの要素があって、
チェックポイントの代わりとなる、置いてあるフラッグを取りにいく、
みたいなルールだった、と思う。
だから絶対にそのフラッグの麓まで車で行く必要は無い、

だったような….

うろ覚えで申し訳ない…

それにしても、みんないい顔してます!

動画も貼付けておきます。
日本の女子も過去に出場したことがあったはず。

女子の皆さん、是非参加してみて!

あ、ちなみに女子とは、日本語の正しい意味では女性という意味なので、
年齢制限はありません(笑)


Gazelles2012_09 投稿者 Rallye-Aicha-des-Gazelles


カテゴリー: Diary
  1. タカ のコメント

    今までこのラリーの存在を知りませんでした・・・

    モータースポーツファンとして、
    ダカールラリーファンとして恥ずかしい限りです。

    このラリーを紹介して頂いて感謝します。

  2. KAZ のコメント

    女子だけのパリダカがあったのですか!?
    しかもすでに22回も開催って・・・
    今まで知らなくてとても悔しいです。

    すごく興味深いのでいろいろ調べに行ってきます
    できれば出場してみたいです!

  3. SS4 のコメント

    カッコイイ!
    大井こずゑさんを思い出しました。花柄カーに乗ったりもするけど、2006ラリージャパンでインプに乗った彼女はむちゃくちゃかっこよかった。女子力恐るべし。

    森ガール山ガールなら、車ガール?…ちがうな

コメントを残す

2012.03.29

フライヤー

IMG_0730

コールマンから販売される予定のポップアップテント。
もうすぐ発売になりますが、
そのための店頭用のフライヤーが完成しました。

じゃん!

こんな感じで店頭に並びます!

このテント、とっても便利ですから、

ぜひ買ってね!

これはプロトタイプのテントの設営と撤収の映像です。
2010年のファラオラリーのときなんだよなぁ。

懐かしい!

設営は投げるだけ

これは片付け


カテゴリー: Diary
  1. 一通 のコメント

    設営スピードも世界最速!って感じですね。

  2. SS4 のコメント

    確かにこれは速い。
    そしてホントにぶん投げてますね(笑)

コメントを残す

2012.03.28

クリスマスは日本で

plaque

家にダカールラリーを主催するASOから、郵便物が届いた。

なんだろう?

そろそろDVDが送られてくる季節かな?

と思って開けてみたら、

なんだかたいそうなものが入っていた。
スチール缶にダカールのロゴ。
いったいなんだ?

開けてみたら、中にはプレート。
完走プレートだ。
名前入り。

へーーー。

今年から始まったものなのかな?

初めてもらった。

初めてもらったんなら、今年からだろう!

って思うだろうけれど、それも怪しい。

なぜなら、ここ数年、オレだけ完走メダルをもらってないからだ!

なんでもらえないのか分からないけどね(苦笑)

別に無くてもいいんだ。代わりにトロフィーもらってるしね。

ちなみに、バイクで初完走したときにもらった完走メダルは、

日本に持って帰ったその日に無くなった(笑)

というわけで、2013年のダカールラリーの概要が発表された

今度はペルーをスタートして、チリ→アルゼンチン→チリ、と言うコース。

それ以上にサプライズなのが、
1月5日がスタート日になったこと!

元旦じゃないんだ!

クリスマスか、元旦スタートじゃないダカールラリーは初めて!

スタートがずれ込んだので、

日本でクリスマスを過ごしてから出発できるかな?

なんて考えている今日この頃です


カテゴリー: Diary
  1. 一通 のコメント

    えーっ!
    お正月はトーチュウやテレビでダカール・・・ってパターンが来年はなし?
    まあ、それはそれで楽しみが長引く感じで良いのですが。それにしても完走メダルやプレートが今までなかったとは不思議ですね。

  2. SS4 のコメント

    祝:完走者プレート獲得~!

    じゃ、クリスマスはファンの集いってことで、ひとつご検討をお願い致します(笑)

コメントを残す

2012.03.26

聞いてくれた?

jun38c-HP-02

先週の土曜日には、FMヨコハマにお邪魔してきました。
朝の番組、ザバーンへのゲスト出演のためです。
7時16分からの放送だから、入りが早い!
桜木町の駅前は、人がほとんどいない!

 
土曜の早朝だからね。当然と言えば当然。
 

そこでくっちゃべりました。
かなり長い事!
15分以上はしゃべったんじゃないかなぁ。

昔はね、ラジオとか、テレビとか、全然しゃべることができなかった。
今でも大してうまくはないけど、
だいぶ慣れたね。
やっぱり場数踏んでなんぼですわ。
 

今回のナビゲーターは井手大介さん。
この人も大きい!

ラジオのパーソナリティって大きい人ばっかだなぁ(笑)

この番組に出たのは、2週間後の、このイベントの告知のためです!

4月7/8日に代々木公園で行われる「OUTDOORDAY JAPAN(アウトドアデイ ジャパン)」でのデモランに関する話です。

桜開花予想とバッチリ重なって、人でごった返すのは間違い無し!

結構走らせるみたいですが、1本は短いです(笑)

ぜひ見に来てくださいね!


カテゴリー: Diary
  1. 一通 のコメント

    この天井の低さ、じゃなかった、背が高いんだ!
    そういえば三橋選手の周囲ではほぼ、大きい人ばかりですね。
    しゃべるのに有利な条件なのかも知れない、と思ったり。

コメントを残す