作成者別アーカイブ: Staff

2016.01.06

イリトラックの見方


SSにおいて、JUNが今、どこを走っているのか確認することができます。
ダカール公式サイトへ飛び、LIVEをクリックします。

ここからJUNがいる場所を探すことが出来ます。

1. コースマップです。
 マップ上にある丸数字をクリックすると通過タイムが下の表に表示されます。
2. ゼッケン番号「071」を入力し、「OK」をクリックするとJUNの通過時間が表示されます。
 何故かうまく表示されない場合もあるので、その時は再読み込みや、ctrl+Fやコマンド+FでJUNのゼッケン番号「071」を検索してください(笑)JUNがスタートする前は、検索できません。
 (中の人の検索の仕方が間違っているかもしれません。正しい見方を教えて下さい・・・)
3. チェックボックスにチェックを入れます。
4. コースマップ上にJUNの現在地が表示されます。
5. タブを切り替えて、順位とタイムを確認します。
 WP:ウェイポイント通過時の順位とタイム
 OVERALL WP:ウェイポイント通過時の累計順位とタイム
 STAGE:現在見ているステージの順位とタイム
6. 他のステージに移動出来ます。

STAGE4のJUNの位置を確認しながら、応援しましょう!

http://gaps.dakar.com/2016/dakar/stage-05/aso/ukie.php


カテゴリー: 2016 DAKAR(day 4)
  1. mine のコメント

    お~!すごいシステムですね~。

コメントを残す

2016.01.06

STAGE4


【ダカールラリー2016 アルゼンチン・ボリビア】 ステージ4
フフイ → フフイ (マラソンステージ)
SS(競技区間):429km リエゾン(移動区間):200km total:629km

平均標高が3500mの高地で行われるマラソンステージ。メカニックサポートは一切受けられません。本当のスキルが試される厳しいステージです。

http://gaps.dakar.com/2016/dakar/stage-05/aso/ukie.php


カテゴリー: 2016 DAKAR(day 4)
  1. 匿名 のコメント

    えっもうマラソンステージがやって来ちゃったんですか。しかも高地で。壊れないでと車に祈りたいですね。

コメントを残す

2016.01.06

JUN’s レポート STAGE3


昨日まで、順位は気にしないと言いながら、無意識に力が入っていたのかもしれない。
木に衝突した反省から、今日はゆっくりツーリング気分で走ることに決めていたんだ。
そうすると色々わかってきたことがある。

オレはストレートではそこそこ速い!
でも、コーナーがとにかく遅い・・・。

そして誰かの後ろについて走れば、ある程度スピードが出せるということが分かった。
そういうのが見えるようになってきたのは、とてもいい収穫だった。
ゆっくり走れば、景色以外にも見えてくるものがあるってことだね。


カテゴリー: 2016 DAKAR(day 3)
  1. 匿名 のコメント

    スリップストリーム使いですね!

コメントを残す

2016.01.06

今日のビバーク


ボリビアとの国境近くの街「サン・サルバドール・デ・フフイ」が今日のビバーク地です。
「今も土砂降り!」と、JUNから写真が送られてきました。
プロローグ以外、全日雨の中を走っているので、風邪を引かぬようゆっくり休んでもらいたいです。

ダカールの公式によると、こんなところみたいです。

後ろに写っているのが、世界遺産ウマウアカ渓谷かな?


カテゴリー: 2016 DAKAR(day 3)

コメントを残す

2016.01.06

STAGE3 デイリーレポート


【ダカールラリー2016 アルゼンチン・ボリビア】 ステージ3
テルマスデリオオンド → フフイ
SS(競技区間):190km リエゾン(移動区間):473km total:663km
ブエノスアイレスからの総走行距離数:2428km
二輪部門78位 

アルゼンチンの広大な大地を北上し、美しい山並を遠くに見据えて進む。
SSは当初設定されていた340kmから、天候の影響によりスタート地点をCP1からとする190kmに短縮されて行われた。
昨日少し飛ばしすぎて、力を入れすぎた感があるので、今日はゆっくりと景色を楽しむ余裕をもって挑うと思うと話すJUNは、昨日の様子と比べると、いくらかリラックスしているのが伺える。
午前7時すぎにビバーク地を出るときは晴天に恵まれていた。
9時25分、SSスタート。昨日よりも高低差があり、タイトなワインディングが続く。路面は、昨日と似て固く滑りやすい。ストレートで開けることは出来るが、コーナーはJUNを苦戦させたようだ。自分の技量を図りつつ、昨日よりも慎重に進めていく。
コース付近には民家が多くあり、イメージとしては日本の林道に近い。それゆえ、ミスコースすると事故の危険性があるため、分岐点ごとに警察官が立っていることもあり、コマ図自体はそれほど難しいものではない。SS後半、大雨に見舞われ、ずぶ濡れのまま12時30分06秒にフィニッシュ。
今後を想定し、一万キロ走っても疲れないだろうなというペースを掴んで走っていたのだけど、途中で大雨がきてびしょ濡れになった。でも今日は転倒していないので大丈夫!こんな調子でのんびり行きます!とJUNは話す。


カテゴリー: 2016 DAKAR(day 3)

コメントを残す