ずいぶん時間が経っちゃったけど、
先週の日曜日に行った、イベント。
富士スピードウェイでのラリーカー体験コーナー。
関係者の皆様が協力してくれたおかげで、
今年も開催することができた。
本当にありがとうございます。
しかし、このイベント、毎回悩むのです。
この手のイベントは5回目。
アスファルトの上、限られたスペース。
ほとんど1速しかつかえない…。
荒野を縦横無尽に走り回るラリーカーには
あまりにかけ離れた条件。
檻に入れられたライオンとでも言おうか、
狭い水槽に入れられたシャチと言おうか
とにかく、普通に走ったんでは、ラリーカーの
ポテンシャルが伝わらない!
同じ4駆の車でも、
岩をゆっくり乗り越えたり、
滑りやすい路面を確実に走る、
いわゆるクロカン4駆とは、性質が違う
ラリーカーはあくまでスピード出してなんぼ!
それを見せないといけないのです。
本当ならばドリフトコースを使って、
所々に大きなジャンプをおいて、
できる事なら全面ダートにして…
時速100km/hは出るようにして…..
砂丘も作ってもらって…
無理な話です。
だから毎回悩むのです。
でも今回は、少しスペースを広げてもらったおかげで、
ちょっとスポードが出せるようになった!
これなら!
と思った1回目。
マシントラブルが発生!!!!
正直ヤバいと思った。
もうおわり????
それはまずいじゃん。
後2回、計60人は乗せなきゃ行けないのに..
でもなんとか応急処置で走り続けた。
当初の予定よりはスピードが出せなくなってしまったのが
残念だったけれども、
無事に終える事が出来た。
良かった。
毎回思うだけど、この写真、これで板の上まで届くんだろうか???
って思うんだよね。
でも届いてる(笑)
自分で言うのもなんだけど、
オレが走る姿を見るのは貴重な事なんだよ。
だってほとんど日本で走らないんだから!
ましてや同乗なんて、そうあるもんじゃない。
こういうイベントがあれば、レアな機会だから、
是非来てほしいね。
最後に、こういう機会を設けていただいた
富士スピードウェイとチームの関係者に
お礼を申し上げます。
そして、このイベント、少しづつ進化してます。
また次回に向けて、更なる進化を遂げたいですね!
ジャンプ台のつくり、もう少しバリエーション増やしたいなぁ
大変お疲れ様でしたm(_ _)m
小学4年の子供が、身長制限で同乗出来ず、すごぐ残念がっていました。
ダカールラリーは、テレビ等で拝見しており、Twitterも楽しみにしております。
子供も、絶対同乗走行乗るんだとはりきり、日曜日朝一にブースの方へ行ったのですが、残念でした。
今後も是非、子供が大きくなっても、ご活躍&更なる発展を期待しております。
先週のイベントでは、ありがとうございました!
朝一の時間帯に同乗させて頂いた者です。
去年は整理券に手が届かず、一年越しに叶った夢でした。
ジャンプでは首がガクガク、急ターンでは足が浮き、未知の体験に大興奮。心の中で、「もう一周!」と叫んでいました。
また来年、スリルアップしたコースで乗せて頂けるのを楽しみにしています。
貴重な雄姿、見させていただきました!
一瞬、ここはどこ?と思うような迫力でしたね。雨も降ったりして微妙なコンディションの中、攻めて走る姿は見てるだけでスリル満点でした。テントでDVDやポストカードを配布なさっていて、こんなん貰っていいのか!と思いながら、しっかり頂いてしまいました。ありがとうございました!
А вот это классно!