2011.01.12

Stage 9 Copiapo > Copiapo

20110111 505Z6253 SSの様子を振り返る三橋ドライバーとゲネックナビゲーター

一時大きく後退するも再びクラストップに。クラストップ維持

1月11日 Stage 9 コピアポ > コピアポ 市販車クラス1位/総合21位

 短い距離に、長い設定時間と過酷なステージになることが予測されたコピアポ〜コピアポのループコース。昨年、鉱山での落盤事故からの救出劇で著名となったコピアポのキャンプには、その鉱山事故で救出された2人も来場、また、救出に使用された「フェニックス」も展示されておおいに盛り上がった。

「全体を見れば、予想したよりも難しいコースではなかったんだけど、スタート直後の砂丘でハマってしまった。と言っても埋まった訳ではなく、市販車のT2マシンのパワーと重さでは登れない…何度もやり直してようやくといったところ。そしたらその大砂丘へ入る手前でルートが代わってて、下位スタートの選手がしれっと先回りしてたのには参った」

「僕がスタートする時間帯だと、周囲はものすごいパワーをもつマシンばかりで、それだときつい砂丘もラクに越えて行けるんだけど、僕のクルマだと無理。なのでハマってしまったわけだけど、僕より後方のT2クラスの車両が走りだす頃には、このきつい砂丘を避けてはしる迂回コースが出来上がっていて、それでたくさんに抜かれてしまったんだ。まあ仕方ないと言えば仕方ないね。でも、そのあとは順調で、クラストップは獲得できた」

「ビバークには、例の鉱山の穴から救出された人もいて盛り上がったよ。そうそう、昨日Twitterで”くさい”って書いたのは、ナビのアランの体臭(笑)。臭いからそろそろインナーを換えてくれ、って頼んだんだけど、まだ残りがあるから明日換えるって言われちゃって今日も臭いまま(笑)。でも仲はいいし、うまくやってるよ」

 今年の三橋は、例年になく順調かつステディだ。とくに一時50位台まで落ちて、再度クラストップに復帰するごぼう抜きぶりは凄い。パワフルなT1マシンならともかく、的確なライン取りとマシン運びによるものだ。いよいよ、クラストップでのフィニッシュが見えてきた。


カテゴリー: 2011 DAKAR, Movies
2011.01.12

ビバーク from jun

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3_2.JPG

コピアポのビバークにはチリ鉱山事故で救出用に活躍したカプセル「フェニックス」が展示され、夜にはライトアップされてた。その隣のドームはBarというかクラブ!!! 音楽とお酒でみんな楽しそうでした。
オレはそこで楽しむ訳にはいかず、横目に就寝…正直者うらやましかったよ(笑)


カテゴリー: 2011 DAKAR
2011.01.12

[Photo from Dakar] 1月11日 Stage 9


1月11日 Stage 9 の模様を GALLERY に追加しました!


走行中の三橋車 1

走行中の三橋車 2

SSの様子を振り返る三橋ドライバーとゲネックナビゲーター

砂丘が迫るコピアポのビバークで2台揃って整備を受けるTLCのランドクルーザー200

コピアポのビバークを出発するTLC1号車
 

カテゴリー: 2011 DAKAR
2011.01.11

[Photo from Dakar] 1月10日 Stage 8


1月10日 Stage 8 の模様を GALLERY に追加しました!


走行中の三橋車

2号車の到着を待ちながら三橋車の点検を進めるTLC

コピアポのビバークに一足先に到着した三橋車

カテゴリー: 2011 DAKAR
2011.01.11

Stage 8 Antofagasta > Copiapo


もはやT1クラスがライバル? 過酷な後半第一ステージを走破

1月10日 Stage 8  アントファガスタ > コピアポ 市販車クラス1位/総合17位

 休息日を終えて後半戦の始まったDakar 2011。その初日となるStage 8は268kmの移動区間から始まり、そのあとに508kmの競技区間が控える長大なコース。アンデス山脈の西側ぞいに、サンティアゴ方面へと向かうステージだ。相当に過酷になった砂丘がメインのステージを、三橋はまたも無難にかつ確実にこなしてコピアポのビバークに到着した。コピアポは、昨年鉱山の崩落事故からの救出劇で一躍有名になった場所だ。

 「今日はじつに大変だった。競技区間が長いってことがまず1つと、砂丘区間が2回あったんだけど、2つめの砂丘でちょっとハマってしまった。軽くてパワーのあるマシンであれば行けるんだろうけど、このクルマにはきつい角度の砂丘で、かなり手強かった。砂丘では走破性を上げるために空気圧を落とすんだけど、いつもはパンクやトラブルを避けるために1kg㎝3以下には落とさないんだけど、今日は0.8まで落とした。それくらいじゃないと上れない」

「そのいちばん厳しいところについたときに、1人乗りのバギーが砂丘から転がり落ちてくるのが見えた。幸いケガもなかったし、起こしてもらって再スタートしていたけどそれくらい難しいってこと。何台ものトラックがハマっていたくらい。パワーがあるクルマなら行けると思うんだけどね。僕が凄く苦労してやっとここを通過できたのはもう午後4時で、その段階でまだ20台ちょっとくらいしかここを抜けてなかったはずだから、後続のクルマはかなり苦労すると思う。コピアポの手前も砂丘だし、夜の砂丘を走るのは大変だと思うなあ」

「コピアポは相変わらずの凄い人で、歓迎ぶりも凄い。コースにもかなり奥まで人が入っているね。そうそう、明日はキャンプで例の”脱出カプセル”を見られる予定なので、写真撮って送りますよ。救出された人も2、3人来るらしい。南米らしい熱い歓迎ぶり」

「明日も長いので今日以上に大変そう。なにしろ、距離は200kmちょっとくらいなのに設定時間が10時間以上あるんだ。相当厳しい砂丘が続くのだと思う。自分でもハマらなくなったのはびっくりだけど、クルマの足まわりにトラブルが出て、セッティングが変更されてしまったのが残念。今年は新しいセッティングを試していて、これがじつによかったんだよね。昨年の旧いバージョンに戻ってしまって、とてもいい玩具を取り上げられてしまった気分だよ(笑)」

 今日は三橋はコピアポのホテルに宿泊。明日、キャンプ地から再び連絡をくれる予定だ。後半も応援、ぜひ宜しくお願いします。


カテゴリー: 2011 DAKAR, Movies タグ: , , , , ,