2014.01.06

【ダカールラリー2014 アルゼンチン・ボリビア・チリ】 レポート vol.3

800_345-CT3E1964

ステージ1 総合43位 市販車部門3位
Rosario → San Luis SS(競技区間):180 km / LI(リエゾン、移動区間):629 km

1月5日、ステージ1に挑み、無事にクラス3位でフィニッシュした。
初日は、土の路面の山岳路を走行した。とにかく道幅の狭いところでのSSとなる為、パスできるチャンスも少なく、石や木の切り株が点在する事から安全にクルマを運ぶことに終始したJUN。そこへ更に慎重にならざるを得ないポイントが出現した。序盤の20~30kmが、昨年転倒して戦線離脱のきっかけとなった事を思い出すほど似ている路面だった。それに加え、ギア比が合っていない為それも気になり、あまり“乗れていない”状況。そんなシーンではあったが、走行ペースはとても良く難なくクリアした。逆に、昨年の嫌な思いを払拭できた。

順調に、クラス2番手を走行するライバルのフォッジ選手にも追いつくも、フォッジ選手がいきなりペースアップ。フォッジのペースについて行くことで、そのうちクラストップを走行するチームメイトのジボン選手のクルマも見えてきた。JUNは、しっかり後ろについてはいるものの抜けない状況。そして、後方からバギーが来たので道を譲ったところ、そのバギーがペースダウンをした為、フォッジには逃げられてしまった。しかし、チームメイトやライバルからも大きく離れることはなく、ゴールし無事に初日の走行を終えた。

ステージ1で昨年のトラウマを克服できた事から、自分を信じて走り続けることで、少しずつ自信を取り戻したいと思ったとコメント。メンタル的には良いフィーリングではなかったようだが、禍を転じて福と為すと言ったところだろうか。今後も、いつも通りのJUNの走りに期待だ。


カテゴリー: 2014 DAKAR(day 1)
  1. 真木宏尚(ユニバンス) のコメント

    明けましておめでとうございます。
    大変ご無沙汰しております。
    三橋様のメール、ダカールラリーの報告が来ると、やっと、新年を迎えたとの実感が、沸いてきます。
    南米エクアドルで悲惨な事件もありましたし、事件、事故の無い様に、
    もちろん、優秀な戦績で終えられるように日本から応援しております。
    ㈱ユニバンス 真木

  2. 一通 のコメント

    つつがなく初日を走破されたとの事で良かったです。移動距離も長かったし大変でしたね。
    今日の疲れを癒して明日も頑張ってください!

  3. KOC 藤田 清 のコメント

    明けましておめでとうございます。
    始まりましたね、いよいよ!
    自身も仰っているとうり、全てにおいて意識しながら日々戦ってください。
    全力で応援しております。

コメントを残す

2014.01.06

速報:ステージ1 リザルト


ステージ1は、全クラス脱落者無し。

JUNは、総合43位 市販車部門3位でチェッカーを受けています。

リザルトは、コチラ
〇市販車部門
http://www.dakar.com/dakar/2014/us/stage-1/rankings/overall-t2.2-cars.html#ancre

〇総合
http://www.dakar.com/dakar/2014/us/stage-1/rankings/stage-cars.html#ancre

ダカールラリー公式ページの詳細も素晴らしいですが、スマートフォンのアプリが大変充実しています。ぜひ、ダウンロードを。


カテゴリー: 2014 DAKAR(day 1)

コメントを残す

2014.01.05

STAGE1 ルート From スタッフ


1月5日 Rosario → San Luis SS(競技区間):180 km / LI(リエゾン、移動区間):629 km

ダカールラリー初日のルートは、上記のようになっております。結構、移動距離がありますねえ。

ダカールラリー公式HPでは、毎日ルートとコースの断面図をUPしているんですよ。ですので、高低差もよくわかります。 走行前とSSの様子の動画も毎年UPされていますが、まだかな?
http://www.dakar.com/dakar/2014/us/stage-1/day-s-route.html

▼LIVE TIMING
http://www.dakar.com/index_DAKus.html

▼LIVE COMMENTS
http://gaps.dakar.com/2014/dakar/stage-01/aso/ukie.php

JUNのスタートは、現地時間5日午前7時30分。 日本時間、今夜の7時半です。
ちなみに、6時ホテルのロビー集合ですって。 いよいよリベンジが始まります。

日本からエールを送ってくださいね。


カテゴリー: 2014 DAKAR(day 1)
  1. GSバカ夫婦 のコメント

    いよいよ今年もスタート!
    メリハリドライビングで獲ってください!!

  2. 一通 のコメント

    本当に移動距離が長いですね。競技区間の距離はそこそこでしょうが、走らなければならないことに変わりはないでしょうから、大変です。順調に走れますよう!

コメントを残す

2014.01.05

【ダカールラリー2014 アルゼンチン・ボリビア・チリ】 レポート vol.2

000_BH8P3039

スタートセレモニー
いよいよスタートが目前に迫ったアルゼンチン第三の都市ロサリオ。街中が、ダカールラリームードの高まる中、恒例の全車がお披露目されるイベント、スタートセレモニーが行われた。

それまで雨の多かったロサリオだが、天候も回復し気温も30℃くらいにまで上がったようで、抜けるような青空のもとでのセレモニーとなった。

パルフェルメ(車両保管場所)から出発し、ポディウムにあがってパレード。現地時間の午後6時40分にポディウムにあがったそうだ。そして、沿道が大観衆で埋め尽くされている中での6㎞のパレードランは、例年のように圧巻。途切れることなく続く大勢の人々に、思うことも多かったのだろうか。電話の向こうで、「1年間準備して来て、あっという間だな~。昨日まではこれから先の2週間が長いと感じていたけど…」と、若干感傷的な言葉を述べていた。

公式のインタビューの他に、ロシアやオランダのメディアからの取材も受けた。市販車部門の戦いの事を当然聞かれたようだが、いつもの事ながらスケールの大きさを感じる。

JUNのコメント
「明日からの戦いは、アルゼンチンは道路が狭く中々抜けないので我慢のレースとなると思う。石や切り株が多いコースなので、クルマを壊す危険を伴う為、序盤はとにかく我慢。全体的には、1200㎞延長され競技日数が一日短くなったので、タフな戦いになる。距離が伸びて、面倒な場所をクリアして行く行程は、以前のアフリカ時代のダカールラリーに戻った感がある。一日一日を噛みしめながら戦っていく」

明日は、現地時間午前7時30分スタート! いよいよ5500㎞の戦いが始まる!


カテゴリー: 2014 DAKAR(day 0)
  1. じゅん爺 のコメント

    三橋くん、
    いよいよだね、我慢しなくてはならないところも多いと思うけど、どっしり構えて、ゴールを目指そう!!

  2. 一通 のコメント

    実力が発揮でき、運も味方についてくれますように!

コメントを残す

2014.01.05

スタートセレモニー Fromスタッフ

写真 3

スタートセレモニー、ポディウムに向かう直前の写真です!JUNが送って参りました。 すごい人ですよね!日本ではありえない光景。現地、盛り上がってますねえ。いいなあ、見たい(笑)。 

もうポディウムにはあがったようですが、その写真はカメラマンさんから来る予定です。

街は、こんな感じのようですね。


カテゴリー: 2014 DAKAR(day 0)
  1. 一通 のコメント

    すがすがしく晴れがましい風景ですね。実は暑いのかも知れないけど、写真では爽やかに感じられますね。

コメントを残す