2011.02.22

ぶっちゃけトークしすぎだと思うんだけど…

17.06.45)

ようやく見ることができた、J-SPORTS総集編。渋谷にあるアルゼンチン料理の貸し切って収録されたトーク内容と、現地の映像を織り交ぜた1時間半の番組。正直な感想を書いちゃいます。
いやー、長い! 出ている自分が見ていて長いと思うのだから、みんなが見たらそれはもう満腹お腹いっぱいの内容だと思う。それによくまとめたなぁって思う。
だってさ、一応テレビなんだよ。
なのに、いいのかなぁ、

こんなにぶっちゃけトークしちゃって!!!

かなりギリギリ内角エグっていくような内容。しかも、モータースポーツ界ではかなり衝撃的な映像まで流しちゃってるのを見て、オレ自身もビックリ! すごいぞJ-SPORTS!
まだ見てない人、ちょっと見た方がいいよ。これ。貴重な番組だよ。こんなけ裏話満開なのも珍しいからさ。来年はもうこんな話できないんじゃないのって思うよ。
裏話だけじゃなくて、現地の映像もすごくいい! 走っているオレたち自身は、そんなにマジマジ景色を眺める事はないけれど、それでもすごい景色だなぁって思う場面がいくつかあるんだけど、こうやって映像で見せられると、すごいね。
特に砂丘を越えていくシーンなんか、本当にヤバい! こんなに険しく高い砂丘越えたんだって、自分でも改めて思うほどだからね。アフリカにはない、これぞ南米のダカールラリー! と言う感じだ。
現地の走行シーンがもっと見たいと思うと、ちょっとは思うけれども、でもこの番組は画期的!(破滅的???)。ぜひ見たほうがいい! きっぱり!

「やる気よりもお金でしょう!」

なんて台詞がズカズカ飛び交っちゃうんだから(笑)
再放送まだやっているから、ぜひ見るように!
放送日程 放送内容 放送チャンネル
02月25日 (金) 16:00 – 17:30
ダカール・ラリー2011【アルゼンチン~チリ】 総集編ハイビジョン放送
J sports ESPN
03月01日 (火) 19:00 – 20:30
ダカール・ラリー2011【アルゼンチン~チリ】 総集編ハイビジョン放送
J sports ESPN
03月02日 (水) 22:30 – 24:00
ダカール・ラリー2011【アルゼンチン~チリ】 総集編ハイビジョン放送
J sports ESPN

カテゴリー: Diary
2011.02.21

盗難届

image

ヘルニア疑惑がすっかり晴れて、ようやくアクティブに動けるようになったが、この1ヶ月の不摂生のおかげで、体が重いわ体力落ちてるわと、もうかなりのヘタレ野郎に成り下がっていた。

そんな状態のなか雪山にチャレンジしているのだが、少しずつではあるけれど、体力が戻りつつある。気がする。
にしても、あまりのへばりように仲間からは馬鹿にされる有様。

その様子は後日話したいと思うが、今日は久しぶりに家に帰ってきたら、届きました。アルゼンチンでなくした物が!

最終日に盗難にあったオレの荷物が、日本に帰って来たのだ!
取るやつもいれば拾って警察に届けてくれる人もいる。確かにアルゼンチンは治安が日本に比べれば悪いけれども、いい人がいるんだと言う事も再確認。

で、その中身を見てみると

国内免許証…………再発行したからもういらない…
国際免許証…………国内免許再発行したから、もう番号が違うので役立たず…
パスポート…………使えないってば
クレジットカード..もう止めてるし
競技ライセンス…..これは嬉しい!!
メディカルカード..競技で使うカード。これも嬉しい!

と言う具合

当然iphoneも現地携帯もSIMカードも、wifiルーターも、ヘッドフォンも、その他重要な物は当然ない…..。

それでもまぁ、戻ってきたものがあっただけに、良かった方かな。
これでアルゼンチンを嫌いにならなくてすむからね。

これらの損害額を合わせると、実は30万円近くになるのだけれど、保険会社からどれだけ保証されるんだろう。今手続きをしているんだけれど、もう面倒で面倒で。

アルゼンチンで発行してもらっているパスポートの代わりの入国書があるのに、飛行機会社から本当に飛行機に乗ったのかを証明する証書をもらえって言うんだよ! これも仕事だと思ってやるしかないね。とほほ


カテゴリー: Diary
2011.02.19

写真集

_1.jpg

_2.jpg _3.jpg _4.jpg

ダカールラリーの写真がどーんと届いた。近々ギャラリーにアップしようと思っているが、でもその前に、その一部を公開しよう!

アクション系の写真が多いが、市販車部門のランドクルーザー200ファンには喜んでもらえるようなものをセレクトしてみた。

でもまだまだたくさんあるから、ギャラリーに追加されるのを楽しみにしていて!


カテゴリー: Diary
2011.02.18

免許停止処分

14745654

免停になった。クルマ運転できない。ヤバいよねレーシングドライバーがそうなっちゃ! 一般公道を走るのに免許無くなったら仕事にならないよ。

ってオレのことじゃないよ(笑)。

先日行われたWRCでの話。日本でもおなじみのペター・ソルベルグという選手が、スピード違反で捕まってしまい、免停になってしまったのだ。

スウェーデンの免許システムがよくわからないが、インタビュー記事を読んでいる限り、免停処分になるとスウェーデン以外の免許保持者でも免停になるみたい。それも違反切符を受けた48時間後には!!!

ペターが違反したのは3日間あるうちの初日。ということで最終日の最終ステージに突入する前に、ペターのライセンスは停止されてしまったのだ。

で、どうしたかと言うと、

コドライバーのクリス・パターソンが運転する事に!

その映像がアップされているけれど、すごく緊張した面持ちが、見ていてとても楽しい(笑)

こんな事ってあるんだねー。スウェーデンに行く時は気をつけよう。

コドライバーというのは、横に乗って道案内する為に座っているんだけれど、実は競技に出るには、ドライバーと同じように運転免許が必要で、さらに競技ライセンスが必要。ナビゲーター専用の競技ライセンスと言うのは存在しない。だから、どっちが運転しても、ルール上は問題ない。

ダカールラリーでも、ドライバーとコドライバーが入れ替わる事はたまにある。例えば、リエゾン(移動区間)であまりに眠たくて、コドライバーと運転を代わってもらったり、とかね。

ちなみにオレは一度もないけどね。

プライベーターのチームでは参加費を折半していたりするので、1日ごとにドライバーを交代して楽しんでいるチームもある。

よくある話では、有名人や芸能人が参加するとき、難しいステージになったらコドライバーが代わりに運転して完走したり、なんて言う事もよくある。

ちなみに、今のダカールラリーはいつもGPSでスピードを監視されているので、スピード違反すればすぐばれるし、主催者から多額の罰金が科せられてしまう。それは地元の交通ルール以上に厳しくて、最高速が60km/hの道路なのに、50km/hしか出せない、なんて事も。

けたたましい音が出るので再生には注意!!!

こんなアラームで毎回制限されてしまうのだ。これが移動区間だけではなく、SS(競技区間)でも設置されていることが、部分的にあるので、たまらない。レースカーにクルーズコントロールがあれば、ボタン一つでセットすればいいんだけれど、ついてないんだよなぁ。だから速度制限エリアになると、いつもスピードメーターとにらめっこ。結構神経使うよ。


カテゴリー: Diary
2011.02.17

JUN-TVの今後

15.46.37)

ダカールラリー中はJUN TVを使っていろんな情報を発信してきた。

終わってからもライブトークという形を取って、番組っぽく仕上げてみた。

さて、現在何の予定もない三橋淳。

Blog更新もいいが、このJUN-TVをもっと有効活用できないものか???

いろいろ考えてみたのだけれど、なかなかいい案が浮かばない。

それではと、同じような活動やってる人はいないかと思って調べたら、やっぱりこの人

栗城史多さん!

エベレストからのインターネット配信で知られる登山家です。

で、見てみると、やっぱりライブ配信する時間は、冒険の最中がほとんどで、それ以外は停止している状態。まぁそうあよなぁ。なかなか配信するのは難しいよな。イベントなんかで配信しようとしても、イベント主催者の了解を得られなければ出来ないし、手配も大変だからね。

でも、月に1回くらい何かを配信したいと思っている。それがどんな物かはまだ決めてない、というか決まってないんだけれど。せっかく出来たフォーマットだから活用したいね。

おぼろげながら考えているのは、毎月いろんなジャンルのアスリートと対談する番組なんか出来ないかなって。ジャンルは違えど、真剣に取り組んでいる人の話は面白いと思うから、そういった人たちの話を広めていきたい、って思いはある。

でも敷居は高いね。

現状アスリートを呼ぶための予算を工面するのが、難しい。何しろその番組をやるとなると、オレ自身もボランティアになるからね。

それでも出てしゃべりたい! というアスリートがいれば、ぜひ連絡欲しいな、っているかな? でも既存のメディアに依存していても、自分たちの活動は周りに認知されないからね。

今のニュースは同じ情報の繰り返しでつまらない。と文句を言うのは簡単。テレビで同じネタを飽きもせずに繰り返し流すのは、それを求めている視聴者がいると言う事だし、おそらく視聴率もあがるんだろう。だからそこに文句を言うのはひがみでしかない。

というわけで、いろいろアイデアを出していきたいと思うので、他にもご意見があれば、ぜひコメントしてほしい。

あ、協賛していただけるスポンサーも募集してます!


カテゴリー: Diary